記事一覧
-
ルクエで時短&美味しさUP!我が家のシリコンスチーマー活用法
■ 忙しい毎日に、ラクして美味しく! 毎日のご飯づくり、ちょっとでも楽にしたくないですか?特に共働きや育児中の家庭では、料理にかけられる時間は限られていますよね💦 そんなときに役立つのが シリコンスチーマー!いろんな種類がありますが、我が家で... -
栄養満点!簡単1品 お味噌汁
味噌の高い栄養価、手軽さ、そして具材を変えるだけで多彩なバリエーションが楽しめ、食卓に欠かせない一品です。今回は、そんな味噌汁の魅力と活用法をご紹介します。 1. 味噌の栄養価の高さ 味噌は、大豆を主原料とした発酵食品で、良質な植物性たんぱく... -
ハーバード大学式野菜スープ「命のスープ」で健康習慣を始めよう!
1. はじめに:我が家の食卓に欠かせない「命のスープ」 我が家では、約3年間、毎日の食事前に「ハーバード式命のスープ」を取り入れています。この習慣を始めたきっかけは、私自身のダイエットと健康的な食生活を追求したことでした。このスープを取り入れ... -
共働き家庭の家事を楽に!掃除・洗濯・食器洗いの効率化
共働きをしながら家事をこなすのは大変ですよね。特に掃除・洗濯・食器洗いといった日々の家事は、少しでも負担を減らしたいもの。そこで今回は、我が家で実践している「家事を楽にするアイデア」を紹介します! 1. 掃除:ロボット掃除機をフル活用 掃除の... -
共働きの家事分担、我が家の考え方
1. 共働き家庭の家事分担、どうしてる? 共働き家庭では家事の分担が大きな課題になりがち。 「ちゃんと分担しよう」と決めても、仕事の状況や家庭の事情でうまくいかないこともある。 そんな中、我が家では 「できる方がやる」 という考え方で家事を回し... -
すき焼きの食材:糸状食材の違いとは?
寒い季節になるとお鍋やすき焼きをする機会が増えてくると思います。 糸こんにゃくやマロニーなどの糸状の食材!違う食べ物であることは分かるけど、何がどう違うの?と聞かれたときなんて答えればいいんだろう?という人も多いのではないでしょうか?違い... -
“桃の節句: 現代に受け継がれるひな祭りの伝統”
1. ひな祭りとは? ひな祭りとは、毎年3月3日に行われる日本の伝統的な行事で、女の子の健康と幸せを願う「桃の節句」とも呼ばれます。この日は、家族が集まり、特別な飾りつけや料理で女の子の成長を祝います。 起源 ひな祭りの起源は、平安時代に遡りま... -
風はどこから吹き始める?風の軌跡
風はどこから吹いてくるの?そんな疑問に対して考えてみました。 ⒈風の基本原理 風の基本原理は、大気内の空気の動きに関連しています。これは、地球上のさまざまな場所で生じる気圧の違い、温度の変化、および地球の自転によって引き起こされます。 気圧... -
“虹の魔法:空に描かれる自然のアート
虹ってどうしてできるの?色んな色があるのはなんで? そんな疑問について考えてみました。 虹の生成:基本的な説明 「虹は、太陽の光が雨滴によって屈折し、反射され、分散されることで生じます。雨滴に入った光は、プリズムのように機能し、さまざまな色... -
「バン!」という音の秘密 – 風船が割れる時の驚くべき理由
風船が割れたときに何で「バン!」て大きな音がするの? そんな疑問について考えてみました。 風船が音を出す理由 風船が音を出す背景には、その材質が大きく関わっています。ゴム製の風船は非常に伸縮性が高く、空気を吹き込むと内部の圧力が上昇します。...
12